- Home
- イタリアのチップ事情
イタリアのチップ事情
海外に行くと気になるのが「チップはどうすればいいの?」ということではないでしょうか?
(私達もよくお客様から聞かれます^ ^)
イタリアに来てから慌てないために、イタリアのチップ事情をまとめました。参考にしてくださいね!
こちらのブログ記事もどうぞ↓
》イタリアのチップ事情をイタリア在住者が徹底解説!イタリアってチップは必要?
イタリアってチップは必要なの?
イタリアではチップは義務ではないので、なくても問題ありません。
もちろん、渡せばもらった方は大喜びすると思いますが・・・。
(イタリア人はチップを期待していないので、もらった時は人一倍喜びます)
※イタリアではチップは義務ではありませんが、「何かをお願いした」「無理を聞いてもらった」などの場合は少しでもいいので渡す方がいいと思います。
日本では「お客様は神様」ですが、イタリアではそうではないので・・・。
レストランではチップは必要?
テーブルに座るとサービス料がかかりますので、支払いの際には提示された金額をそのまま払えばOKです。
※サービス料はレシートに「Coperto」と書かれてあります。
金額はレストランによって違いますが、一人につき2~3ユーロほど。レストランのランクが上がるほどサービス料も上がります。
食事の前に出てくるパンやグリッシーニはサービス料に含まれています。
「すばらしいサービス/お料理だった」とチップを残したい場合は、「お釣りはいりません(チップとして取っておいてください)」と言うか、出る時にテーブルの上にチップを置いても◎。
【チップを渡したいときに使えるイタリア語】
Tenga il resto.
(テンガ イル レスト=お釣りは取っておいてください)
タクシーではチップは必要?
タクシーでも提示された料金を払えばOKですが、私はいつも少し多めに出して「お釣りは取っておいてください」と言うことが多いです。
(例えば8ユーロぐらいなら10ユーロを出します)
【領収書をもらいたいときに使えるイタリア語】
La ricevuta, per favore.
(ラ リチェヴータ、ペル ファヴォーレ=領収書をください)
無理や変更などを聞いてもらいたい時の裏技
チップってサービスの後に渡すものだと思っていませんか?
通常はそうなのですが、貸切車などを利用する場合に「今日はちょっと無理を言うかもしれないから・・・」という場合は、会った途端にチップを渡してしまう手もあります。
チップをもらって悪い気がするドライバーはいないので、朝にチップを渡しておけば途中でコースを変更したり、「○○に立ち寄りたい」と急に行った場合でも対処してもらえる場合が多いです。
私達がお客様のために大型バスを手配した時、毎朝ドライバーにチップを渡していました。
そうすると、普段は嫌がって行ってくれない細い道にも張り切って行ってくれましたよ!
最初からドライバーにチップを渡すつもり、という場合は、サービス終了時ではなく会ってすぐに渡してみてくださいね。
ドライバーのやる気が全然変わります^ ^